2021年06月29日 19:01
墨付けスタートです。≫
K様邸 新築工事
作業場で 土台の墨付けスタートです。



上棟日までは 余裕がありますが
リフォーム工事の ご依頼が何件か・・・。
現場では 明後日より 基礎工事スタートです。
作業場で 土台の墨付けスタートです。

上棟日までは 余裕がありますが
リフォーム工事の ご依頼が何件か・・・。
現場では 明後日より 基礎工事スタートです。
2021年06月27日 19:01
CF~無垢フローリングへ≫
S様邸 クッションフロア~無垢フローリングへ
台所だけ クッションフロアで 何かぶかぶかする気が・・。
他は 無垢フローリングなので 気になるようで 不安解消です。




床下収納庫は使用してないため 撤去処分。
大きすぎる食卓も 撤去処分です。

クッションフロア きれいに剝がれました。
下地は悪くないの 捨て貼り代わりに この上に重ね貼りしていきます。

冷蔵庫・食器棚は動かしながら 張っていきます。
ついでに 床下の点検しましたが 異常なしでした。
当社新築施工の お宅ではないのですが 毎回ご依頼いただきます。
これからも 家守りの お手伝いをさせていただいきます。
台所だけ クッションフロアで 何かぶかぶかする気が・・。
他は 無垢フローリングなので 気になるようで 不安解消です。




床下収納庫は使用してないため 撤去処分。
大きすぎる食卓も 撤去処分です。
クッションフロア きれいに剝がれました。
下地は悪くないの 捨て貼り代わりに この上に重ね貼りしていきます。
冷蔵庫・食器棚は動かしながら 張っていきます。
ついでに 床下の点検しましたが 異常なしでした。
当社新築施工の お宅ではないのですが 毎回ご依頼いただきます。
これからも 家守りの お手伝いをさせていただいきます。
2021年06月25日 19:01
今後の為の 外構工事です。≫
M様邸 外構工事
洗面化粧台 入替に続き 本題の工事です。

まずは 物置小屋です。錆付き 劣化がはげしいので
近年の 異常な天気を考えて 近隣にも迷惑かけない様に

新しい物に しっかりと 固定しました。

槙の木が 手入れできない 高さになってしまい

思いっきり低めに 剪定してもらいました。

その他の樹木も 枯れかかっていた為

根から撤去処分 手の掛からないフェンスに
色んな不安が解消されて すっきりしましたね。
洗面化粧台 入替に続き 本題の工事です。

まずは 物置小屋です。錆付き 劣化がはげしいので
近年の 異常な天気を考えて 近隣にも迷惑かけない様に

新しい物に しっかりと 固定しました。

槙の木が 手入れできない 高さになってしまい

思いっきり低めに 剪定してもらいました。

その他の樹木も 枯れかかっていた為

根から撤去処分 手の掛からないフェンスに
色んな不安が解消されて すっきりしましたね。
2021年06月23日 19:01
洗面化粧台 入替工事。≫
M様邸 洗面化粧台 入替工事
毎回リフォーム工事 ご依頼頂きありがとうございます。
今回は 洗面化粧台の 入替工事・外構工事です。

外構工事の打合せ中に 気になり追加になりました。
こうゆうことは 良くある事ですね。

しかし 正解でした。部品の劣化で 水漏れが 発見出来ました。
壁の1部補修で済みました。ひどくなる前で 良かったです。

無事に入替工事 完了です。
残すは 外構工事です。
毎回リフォーム工事 ご依頼頂きありがとうございます。
今回は 洗面化粧台の 入替工事・外構工事です。

外構工事の打合せ中に 気になり追加になりました。
こうゆうことは 良くある事ですね。
しかし 正解でした。部品の劣化で 水漏れが 発見出来ました。
壁の1部補修で済みました。ひどくなる前で 良かったです。

無事に入替工事 完了です。
残すは 外構工事です。
2021年06月21日 19:01
水無月の大祓い!≫
熊野三神社 水無月の大祓い
神殿屋根完全復元完成報告

昨日 熊野三神社 総代さんからのお誘いで
水無月の大祓い(夏越の祓い)に 出席致しました。
本殿屋根修復報告と お披露目も行われました。
皆さん とても喜ばれておられて 良かったです。
今後も 熊野三神社を 守り継いでいく
お手伝いをさせて頂きます。

歴史ある旧屋根板片で 制作された御守り
古材再利用ですね。御利益ありそうですね。
紅白饅頭と共に 氏子全戸に配布されました。

私も頂きましたので 事務所に戻り早速
神棚にお祀り致しました。
その後 打ち合わせ・事務仕事・県知事選挙投票と
忙しい父の日でした。
神殿屋根完全復元完成報告

昨日 熊野三神社 総代さんからのお誘いで
水無月の大祓い(夏越の祓い)に 出席致しました。
本殿屋根修復報告と お披露目も行われました。
皆さん とても喜ばれておられて 良かったです。
今後も 熊野三神社を 守り継いでいく
お手伝いをさせて頂きます。

歴史ある旧屋根板片で 制作された御守り
古材再利用ですね。御利益ありそうですね。
紅白饅頭と共に 氏子全戸に配布されました。

私も頂きましたので 事務所に戻り早速
神棚にお祀り致しました。
その後 打ち合わせ・事務仕事・県知事選挙投票と
忙しい父の日でした。
2021年06月19日 19:01
地縄張り!≫
K様邸 新築工事
先日 地縄を張りました。


地盤改良・土留め壁・砕石盛土をして
しばらく期間を置いたので 地も落ち着きました。
現場は基礎工事 作業場では墨付け・刻み作業
予定通り 工事着工致します。
先日 地縄を張りました。


地盤改良・土留め壁・砕石盛土をして
しばらく期間を置いたので 地も落ち着きました。
現場は基礎工事 作業場では墨付け・刻み作業
予定通り 工事着工致します。
2021年06月17日 19:01
築132年 荒床張替・下地補強工事!≫
カテゴリー │リフォーム│床│貼り替え│和室│畳│古材再利用
H様邸 荒床張替・下地補強工事
幾度となく リフォーム等 施工させて頂いている
H様邸 今回は明治22年 なんと築132年の 和室の荒床張替です。
歩くたびに 揺れるので 下地を補強します。

それにしても 100年以上住み続けられる家 凄いですね。
50年前に増築した部分の方が 直すところが 多いです。
やはり 確かな 知識・技術での施工ですね。

荒床を剥がすと 土台の様な大引きが 6尺間
半丸太の根太が 1.5尺間
下地の状態は 悪くないですので このまま使用

束が2か所しか 入ってないので
今の基準に合わせて まずは束石を施工

大引きを3尺間に 鋼製束で補強

荒床を張り 補強工事 完了です。
敷居のレベルも 直しておきましたよ。

襖ではなく 木の引戸が歴史を感じます。

これからも 住み続けていく お手伝いをさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
幾度となく リフォーム等 施工させて頂いている
H様邸 今回は明治22年 なんと築132年の 和室の荒床張替です。
歩くたびに 揺れるので 下地を補強します。

それにしても 100年以上住み続けられる家 凄いですね。
50年前に増築した部分の方が 直すところが 多いです。
やはり 確かな 知識・技術での施工ですね。

荒床を剥がすと 土台の様な大引きが 6尺間
半丸太の根太が 1.5尺間
下地の状態は 悪くないですので このまま使用
束が2か所しか 入ってないので
今の基準に合わせて まずは束石を施工
大引きを3尺間に 鋼製束で補強

荒床を張り 補強工事 完了です。
敷居のレベルも 直しておきましたよ。

襖ではなく 木の引戸が歴史を感じます。
これからも 住み続けていく お手伝いをさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
2021年06月15日 19:01
荒床の加工。≫
H様邸 荒床張替・下地補強工事
荒床の加工
現場調査の際に 床の厚みを 採寸してきたので
予め 作業場で加工してから 現場へ入ります。
1坪縛りを 全てほどいて 中の板も乾かします。


何日か たてかけておきました。
作業場内が 杉の香りで 癒されます。


厚み・巾を揃えて 相じゃくり加工して
準備完了です。
荒床の加工
現場調査の際に 床の厚みを 採寸してきたので
予め 作業場で加工してから 現場へ入ります。
1坪縛りを 全てほどいて 中の板も乾かします。


何日か たてかけておきました。
作業場内が 杉の香りで 癒されます。
厚み・巾を揃えて 相じゃくり加工して
準備完了です。
2021年06月13日 19:01
小屋解体・断捨離のお手伝い。≫
カテゴリー │解体
H様邸 小屋解体・断捨離のお手伝い。
先日 ウッドデッキリフォームをした H様邸です。
小屋解体・廃材・不用品撤去処分の ご依頼を受けていたので
多趣味で特にDIY好きで 色々と捨てられなかったようですね。
歳をとられて どうしたものかと 処分に困っていたようです。
息子さんに 迷惑が掛からない様に 断捨離のお手伝いです。



写真の小屋解体が 一番楽でした。車がもう1台止めれますね。
この他に 車が入れない 母屋の反対側から
ブロック・コンクリガラ トラック2台分
鉄・アルミ・ブリキ等 トラック2台分
木材・廃材・不用品 トラック2台分
かなりすっきりしました。
大変でしたが 喜んで頂けて良かったです。
先日 ウッドデッキリフォームをした H様邸です。
小屋解体・廃材・不用品撤去処分の ご依頼を受けていたので
多趣味で特にDIY好きで 色々と捨てられなかったようですね。
歳をとられて どうしたものかと 処分に困っていたようです。
息子さんに 迷惑が掛からない様に 断捨離のお手伝いです。



写真の小屋解体が 一番楽でした。車がもう1台止めれますね。
この他に 車が入れない 母屋の反対側から
ブロック・コンクリガラ トラック2台分
鉄・アルミ・ブリキ等 トラック2台分
木材・廃材・不用品 トラック2台分
かなりすっきりしました。
大変でしたが 喜んで頂けて良かったです。
2021年06月07日 19:01
おうちのお悩み相談会❕≫
おうちのお悩み相談会

日時:6月12日(土)・13日(日) 10:00~17:00
場所:窪野建築 作業場2F事務所
住所:静岡県掛川市平野区315
TEL:0537-22ー4717
午前・午後 各1組 限定予約制です。
ご自宅への 出張相談も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
感染症対策を徹底して お待ちしております。

当社オリジナルの 粗品をご用意しております。

日時:6月12日(土)・13日(日) 10:00~17:00
場所:窪野建築 作業場2F事務所
住所:静岡県掛川市平野区315
TEL:0537-22ー4717
午前・午後 各1組 限定予約制です。
ご自宅への 出張相談も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
感染症対策を徹底して お待ちしております。

当社オリジナルの 粗品をご用意しております。
2021年06月05日 19:01
伏見稲荷神社 修繕工事 2≫
掛川伏見稲荷神社 修繕工事 2

無事に 修繕工事が完了しました。

柱継ぎ手「金輪継ぎ」 最強の継ぎ手です。
建っている柱を刻む 高い技術力が必要な仕事です。
先人からの 知識・技術 継承していかなくては・・・。

お社の前の 屋根も方杖を入れ補強 びくともしません。
長寿命化 防腐・防水塗装も施工しました。

修繕工事中も 大勢の方が 参拝に訪れました。
管理されている方から 色々なお話を聞かせて頂き
とても楽しく 勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
無事に 修繕工事が完了しました。
柱継ぎ手「金輪継ぎ」 最強の継ぎ手です。
建っている柱を刻む 高い技術力が必要な仕事です。
先人からの 知識・技術 継承していかなくては・・・。

お社の前の 屋根も方杖を入れ補強 びくともしません。
長寿命化 防腐・防水塗装も施工しました。
修繕工事中も 大勢の方が 参拝に訪れました。
管理されている方から 色々なお話を聞かせて頂き
とても楽しく 勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
2021年06月03日 19:15
伏見稲荷神社 修繕工事 1≫
掛川伏見稲荷神社 修繕工事 1
ご縁があり 修繕工事の依頼を受けました。


先代から 管理なさっているそうです。

雨風にさらされ どうしても経年劣化が


調査の上 傷みのはげしい箇所のみ 修繕します。
以前にも 何度か修繕されたようですね。
管理されるのも大変でしょうが
ご参拝客の為だからと 笑顔でおっしゃっていました。

在庫倉庫から 既存部材と 同寸に桧材が取れました。
柱継ぎ手は 「金輪継ぎ」です。
後は 現場作業になります。
ご縁があり 修繕工事の依頼を受けました。

先代から 管理なさっているそうです。
雨風にさらされ どうしても経年劣化が
調査の上 傷みのはげしい箇所のみ 修繕します。
以前にも 何度か修繕されたようですね。
管理されるのも大変でしょうが
ご参拝客の為だからと 笑顔でおっしゃっていました。
在庫倉庫から 既存部材と 同寸に桧材が取れました。
柱継ぎ手は 「金輪継ぎ」です。
後は 現場作業になります。
2021年05月25日 19:01
杉香る 無垢の下駄箱!≫
カテゴリー │和風建築│住宅│新築│玄関│無垢材│自然素材│国産材
O様邸 新築工事
ここまで無垢材に ご理解があると
とことんまで拘りたくなるのが 職人です。


シューズクロークに 隠しておくのが勿体無いです。

在庫倉庫から 杉板を切り出し

幅が足りない所は 細工してはぎ合せました。

可動棚板も 勿論無垢材です。

大きいので 組み立ても大変でした。

背板もベニヤは使用しません。杉板張りです。
現場に搬入する際も ギリギリでした。
うまく収まって良かったです。
杉香る 下駄箱 完成です。
ここまで無垢材に ご理解があると
とことんまで拘りたくなるのが 職人です。


シューズクロークに 隠しておくのが勿体無いです。
在庫倉庫から 杉板を切り出し
幅が足りない所は 細工してはぎ合せました。
可動棚板も 勿論無垢材です。
大きいので 組み立ても大変でした。
背板もベニヤは使用しません。杉板張りです。
現場に搬入する際も ギリギリでした。
うまく収まって良かったです。
杉香る 下駄箱 完成です。
2021年05月15日 19:01
客間 踏み天井 古材再利用。≫
カテゴリー │和風建築│住宅│新築│天井│和室│無垢材│加工│国産材│古材再利用
O様邸 新築工事
元のお宅と 同じ間取りで 客間を造りました。

地震に強い家とのご要望でしたので
通し間にはしませんでしたが 元のお宅は
3部屋通しで 物凄い解放感でした。

元のお宅の 踏み天井がこちらです。
この天井を 再現致しました。

お屋敷に 立っていた樹。
残りの3本を 木取っていきます。

少々節は入りましたが 各部材 加工出来ました。

地松の板は 2部屋分を 良いとこどりで
ギリギリ 8帖分取れました。良かったです。


この踏み天井 材料費は0円です。 が 色んな手間が・・・。
O様にも喜んでいただけました。
再生可能・古材再利用 その想い大切ですね。
元のお宅と 同じ間取りで 客間を造りました。

地震に強い家とのご要望でしたので
通し間にはしませんでしたが 元のお宅は
3部屋通しで 物凄い解放感でした。
元のお宅の 踏み天井がこちらです。
この天井を 再現致しました。
お屋敷に 立っていた樹。
残りの3本を 木取っていきます。
少々節は入りましたが 各部材 加工出来ました。
地松の板は 2部屋分を 良いとこどりで
ギリギリ 8帖分取れました。良かったです。
この踏み天井 材料費は0円です。 が 色んな手間が・・・。
O様にも喜んでいただけました。
再生可能・古材再利用 その想い大切ですね。
2021年05月11日 19:01
玄関ホール 天井(桧)≫
カテゴリー │和風建築│住宅│新築│玄関│天井│無垢材│国産材
O様邸 新築工事
玄関ホール 廻し子・根太・天井板

すべて桧で 踏み天井風に

廻し子・根太を入れて

天井板を伏せました。

因みに 中廊下はスッキリ打ち上げてみました。
どうでしょうか?
玄関ホール 廻し子・根太・天井板
すべて桧で 踏み天井風に
廻し子・根太を入れて
天井板を伏せました。
因みに 中廊下はスッキリ打ち上げてみました。
どうでしょうか?
2021年05月03日 19:01
キッチンリフォーム!≫
MO様邸 キッチンリフォーム工事
かなりの築年数ですが 思い入れのある我が家
これまでも 少しずつリフォームを 重ねてきた様です。
今回は 当社にご依頼いただきありがとうございます。

こちらが AFTER ご要望通り 凄く明るくなりましたよ。

BEFORE キッチンリフォームは 今回2度目だそうですが
前回は数十年前 その前は 土間だったそうです。

既存キッチン 解体撤去後です。

新しいシステムキッチンが ピッタリ収まる様に 下地です。


冷蔵庫を 背面に移動し 開けっ放しだった 障子を撤去し
入口の開口を広げました。
毎回ですが リフォーム工事は 進めていくと
ここも あそこもと追加が 良くなっていくので当然ですが
喜んでいただくと こちらもどんどん提案が・・。程々ですね。
今回は 出窓の外に隣接する 小屋解体からでしたので
工期も長くなってしまいましたが
ご要望にお応え出来て良かったです。
かなりの築年数ですが 思い入れのある我が家
これまでも 少しずつリフォームを 重ねてきた様です。
今回は 当社にご依頼いただきありがとうございます。

こちらが AFTER ご要望通り 凄く明るくなりましたよ。

BEFORE キッチンリフォームは 今回2度目だそうですが
前回は数十年前 その前は 土間だったそうです。
既存キッチン 解体撤去後です。

新しいシステムキッチンが ピッタリ収まる様に 下地です。
冷蔵庫を 背面に移動し 開けっ放しだった 障子を撤去し
入口の開口を広げました。
毎回ですが リフォーム工事は 進めていくと
ここも あそこもと追加が 良くなっていくので当然ですが
喜んでいただくと こちらもどんどん提案が・・。程々ですね。
今回は 出窓の外に隣接する 小屋解体からでしたので
工期も長くなってしまいましたが
ご要望にお応え出来て良かったです。
2021年05月01日 19:01
ウッドデッキリフォーム≫
H様邸 ウッドデッキリフォーム工事
13年前に 新築施工させて頂いた H様からのご依頼。
H様 自作のウッドデッキを 作り変えてほしいとの事。

こちらが完成 AFTER

BEFORE 見た目はまだまだ いけそう?
上がってみたら いつ抜けてもおかしくない危険です。
13年間で 2作目だそうです。3作目は 引き受けました。
DIYも良いですが しっかりした施工をしないとですね。

とりあえず 全撤去です。

材料は H様の指定なので 樹脂製の束と根太。

こちらも指定の 床板 人工木だそうです。

初めて施工する材料なので 最初はとまどいましたが

うまく張りあがりました。足で踏んだ感じも良いですよ。
ウッドデッキは完成したのですが またご依頼を頂きました。
H様 歳をとって自分では 撤去できないとの事で
小屋解体・廃材処分等 お引受け致しました。
13年前に 新築施工させて頂いた H様からのご依頼。
H様 自作のウッドデッキを 作り変えてほしいとの事。
こちらが完成 AFTER
BEFORE 見た目はまだまだ いけそう?
上がってみたら いつ抜けてもおかしくない危険です。
13年間で 2作目だそうです。3作目は 引き受けました。
DIYも良いですが しっかりした施工をしないとですね。
とりあえず 全撤去です。

材料は H様の指定なので 樹脂製の束と根太。

こちらも指定の 床板 人工木だそうです。
初めて施工する材料なので 最初はとまどいましたが
うまく張りあがりました。足で踏んだ感じも良いですよ。
ウッドデッキは完成したのですが またご依頼を頂きました。
H様 歳をとって自分では 撤去できないとの事で
小屋解体・廃材処分等 お引受け致しました。
2021年04月29日 19:01
最高のおもてなし 玄関格天井!≫
カテゴリー │和風建築│住宅│新築│玄関│天井│無垢材│国産材
O様邸 新築工事
お客様をお迎えする お家の顔 玄関格天井
戸を開けると 木が香る 最高のおもてなしです。

勿論 お施主さまも 毎日出入りするのですから
お出掛け 帰宅時 木の香りでリフレッシュです。
訪問されるお客様にも お裾分けです。

桧2重廻し子

桧格縁の刻み これが手間がかかります。

格縁ピッタリ組みあがりました。さすが職人技。

秋田杉の浮造り板を 市松に張り完成。
伝統的な 格式の高い天井様式 さすがの風格
何より 桧と秋田杉が 上品に香ります。
最高のおもてなしになりますよね。
お客様をお迎えする お家の顔 玄関格天井
戸を開けると 木が香る 最高のおもてなしです。
勿論 お施主さまも 毎日出入りするのですから
お出掛け 帰宅時 木の香りでリフレッシュです。
訪問されるお客様にも お裾分けです。
桧2重廻し子

桧格縁の刻み これが手間がかかります。
格縁ピッタリ組みあがりました。さすが職人技。
秋田杉の浮造り板を 市松に張り完成。
伝統的な 格式の高い天井様式 さすがの風格
何より 桧と秋田杉が 上品に香ります。
最高のおもてなしになりますよね。
2021年04月27日 19:01
癒しの空間 座敷 床の間!≫
カテゴリー │和風建築│住宅│新築│和室│無垢材│自然素材│国産材
O様邸 新築工事
杉赤で 床の間 2段畳床

銘木屋にて O様ご自身で選んでいただいた
杉赤の床柱に 揃えてみました。

在庫倉庫より 良い材を探し出しました。

加工済みです。赤身がとても綺麗です。

地板と框 素晴らしい杢目です。
この地板 かなり奥から引っ張り出しました。

板の反り・ねじれを防止する為
桟木を入れるのですが やはり蟻桟が1番です。

良い加減で 払い込みます。職人技です。

現場取付 完了。床柱同様 塗師屋さんに
落ち着きのある 3分艶で仕上げてもらいました。

仏壇もきれいに収まり イ草が香り癒しの座敷です。
古き良き時代の 日本の美ですね。
杉赤で 床の間 2段畳床

銘木屋にて O様ご自身で選んでいただいた
杉赤の床柱に 揃えてみました。
在庫倉庫より 良い材を探し出しました。
加工済みです。赤身がとても綺麗です。
地板と框 素晴らしい杢目です。
この地板 かなり奥から引っ張り出しました。

板の反り・ねじれを防止する為
桟木を入れるのですが やはり蟻桟が1番です。
良い加減で 払い込みます。職人技です。
現場取付 完了。床柱同様 塗師屋さんに
落ち着きのある 3分艶で仕上げてもらいました。

仏壇もきれいに収まり イ草が香り癒しの座敷です。
古き良き時代の 日本の美ですね。
2021年04月25日 19:01
総ヒノキの階段≫
O様邸 新築工事
タモ集成プレカット階段の 仕様でしたが
O様の要望で 変更です。

総ヒノキの階段です。

5m以上の側板を 探してきました。
厚み・幅共に 十分です。

段板・蹴込板は 在庫倉庫からです。

5m側板の 手鉋仕上げ 長い 腰が・・・・。

段板 滑り止めのしゃくりもして
それにしても 赤身の良い桧です。



階段側板 手刻みです。
作業場内が 桧の香りに包まれます。
リラックス効果 健康になれそう。

現場で取付は お任せしました。
これまた 大満足のご様子で良かったです。
タモ集成プレカット階段の 仕様でしたが
O様の要望で 変更です。

総ヒノキの階段です。

5m以上の側板を 探してきました。
厚み・幅共に 十分です。

段板・蹴込板は 在庫倉庫からです。

5m側板の 手鉋仕上げ 長い 腰が・・・・。

段板 滑り止めのしゃくりもして
それにしても 赤身の良い桧です。



階段側板 手刻みです。
作業場内が 桧の香りに包まれます。
リラックス効果 健康になれそう。

現場で取付は お任せしました。
これまた 大満足のご様子で良かったです。