節分 立春

カテゴリー │無垢材和風建築住宅新築構造

代表 鈴木です。

昨日 2月3日は<節分>
我が家では 妹家族と豆まきをしました。
毎年恒例なのですが 年々人数が減っていきます。
甥っ子 姪っ子は いろいろ忙しいようです。
うちの子は 豆まきより お菓子まきの方がいいみたいで
袋を持って おおはしゃぎしてました。

節分 立春

さて今日 2月4日は<立春>
暦の上では 春の始まりです。
私たち建築業では 「寒明け」と言い厄の区切りの日なので
今から 忙しくなっていきます。

T様邸の墨付けが ひと段落しました。

節分 立春

奥の材木は 刻み終えた構造材。
手前の材木は 墨付けをおえて 今から刻み始めるものです。

節分 立春

桧の土台
いろいろな 仕口 継手を使い組み上げていきます。
今は プレカットが主流で あたりまえみたいですが
私たちは 先代から受け継いだ 墨付け刻みが あたりまえなので
この技術を 後世に残していきたいです。


同じカテゴリー()の記事
銅板一文字葺き!
銅板一文字葺き!(2019-12-17 19:01)

和瓦葺き工事。
和瓦葺き工事。(2019-07-01 17:01)

遊び心ある埋木。
遊び心ある埋木。(2019-01-16 16:30)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
節分 立春
    コメント(0)